六小日記(令和6年度3学期)

令和6年度 第58回 卒業式

 春を通り越し、初夏を思わせる3月25日(火)、卒業式が行われました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。どんな困難なことがあっても自分らしさを大切に。応援しています。

令和6年度 修了式・卒業式予行

 3月24日(月)、本日で、第六小での200日の学習や生活が終わりになります。「修了式」、1年生は1年生で、6年生なら6年生でなど、「それぞれの学年で教わったり、経験したりする学習や行事のすべてをやりとおしました。」という意味です。児童代表は、5年生。4月から学校のリーダーとしての決意を聞くことができました。頼もしいです。
 各学級では、担任の先生からあゆみや修了証をいただいたり、1年間頑張ったことを発表したりと、子供たち、1年間、頑張りました。
 その後、5,6年生は卒業式予行へ。明日は、よい式になることでしょう。

送別球技大会・卒業式会場準備

5年生主催の送別球技大会。校庭ではサッカー、体育館ではドッジボールとバスケットボールが行われました。6年生対5年生でしたが、お互いに応援し合う温かな会となりました。そのあと、5年生は、卒業式会場準備へ。すすんで動く姿が多く見られ、頼もしく感じました。

6年おたのしみ給食

おにぎり、焼きそば、から揚げ(鶏、シシャモ)、フライドポテト、サラダ、スープ、フルーツを前に、ワクワクした気持ちが教室いっぱいに広がります。めあては、「6年間、学んできたことを活かし、自分で考えて食べる」です。給食も残り8回。味わって食べていました。

家庭科学習のつながり②

3月6日(木)は、6年1組が家庭科の学習で考えた献立です。メニューは、「だいこんスパゲティ、旬野菜サラダ、小松菜ケーキ、牛乳」です。
お昼の放送では、『今日の給食は、6年1組が家庭科の授業で考案した献立です。私たちは、東久留米のよさを伝えることを目標に話し合い、東久留米で生産される野菜をつかったメニューを考えました。地元の野菜について知ってもらえると嬉しいです。だいこんスパゲティは、東久留米スパゲティをもとにした大根、ツナ、ねぎなどをつかったパスタです。旬野菜のサラダや小松菜ケーキは東久留米を代表する冬の野菜をたくさん使いました。野菜たっぷりなので、ぜひ、残さずたべてください。』と献立紹介がありました。

6年生を送る会

クイズ、インタビュー、アンケート、対決と今年も各学年から6年生へ卒業のお祝いと感謝の気持ちを伝える、心温かな会となりました。3学期になって、少しずつ卒業を意識してきたと思いますが、今日が一番、「本当に卒業するのだな」という実感がわいたことでしょう。残り少ない小学校生活を大切に過ごしてほしいものです。
そして、5年生へとバトンがつないでいきます。5年生、よろしくお願いいたします。

6年薬物乱用防止教室

 インターネットやSNS等の発達により、どんな情報でも、誰とでもつながる環境にある中で、小学生だから大丈夫ということはありません。「間違った情報に流されずに、正しい知識を身につける」ために実施しています。「危険を知り、危険を避けること、そして、ルールを守ること」を薬剤師の先生よりお話いただきました。先輩や仲が良い人ほど断るのは難しいかもしれませんが、もし誘われたらどうするかというシミュレーションを通して「断る・その場を離れる・相談する」という大事な言葉が出てきました。

家庭科学習のつながり

 2月26日(水)は、6年2組が家庭科の学習で考えた献立です。メニューは、「大山おこわ、タコのから揚げ、アサリと生揚げのみそ汁、青菜のごま和え」です。
お昼の放送では、『郷土料理をテーマにして話し合い、中国地方でよく食べられている料理を調べました。東久留米市と中国地方は距離が遠く離れています。いろいろな地域の料理に興味をもってもらえるとうれしいです。大山おこわは、鳥取県の大山という山の近くの食材を使っています。とり肉や季節の食材がたっぷり入っています。から揚げのタコは瀬戸内海でたくさんとれます。みそ汁には、アサリが入っていて海の幸のミネラルたっぷりです。栄養バランスを考えて作った献立です。ぜひ、おいしく食べてください。』と献立紹介がありました。

湧水カップサッカー大会

 2月9日、11日の両日ともに、晴天、強風の中での試合となりました。勝っても、負けても清々しい表情の子供たち。朝や放課後練習をしてきた成果を発揮することができたのではないでしょうか。
 練習を見守ってくださった保護者の皆様、また、当日も多くの保護者の皆様の応援ありがとうございました。
 東久留米市サッカー協会、久留米総合高等学校、フットサル等の皆様、2日間、ありがとうございました。

研究発表会

 2月7日(金)、東久留米市教育委員会研究推進校として、授業公開、研究発表を行いました。研究主題「『主体的・対話的で深い学び』の実現に向けた授業づくり~つながりを大切にして~」の達成を目指して、3年間、授業改善を図ってきた成果をお見せすることができたと思います。
研究発表会に際して、ご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 今後も、子供たちの学びが深まるよう、授業改善を図って参ります。

席書会・書き初め展

1,2年生は教室で硬筆、3~6年生は、体育館で毛筆の書き初めに取り組みました。めあての達成に向け、お手本をよく見て、とめ、はね、はらい等のポイントを意識して丁寧に書きました。ずらりと並んだ作品から、子供たち一人一人の頑張りが見えます。

3学期始業式・あいさつ運動

3学期が始まりました。児童代表は3年生です。2学期に頑張ったこと、課題を振り返りながら、3学期の意気込みを発表しました。教室では、早速、目標決め、係決め、新出漢字の練習、社会科の学習と進めていました。長期休み明けですが、どの学級も、子供たちが落ち着いて取り組んでいる姿が見受けられ、安心しました。
そして、代表委員会によるあいさつ運動が始まりました。